災厄の物語 浅倉久志

 人類絶滅の物語は、SFでもいちぱん人気のある分野の一つだ。なぜこのテーマがあきもせず書かれ、そして読まれるのだろう? 極限状況をどう書くかが、作家の意欲をそそるからか。文明批判、人類再認識の格好の素材であるからか。また、それが読者にとって新しいスリルであり、欲求不満のカタルシスであるからか。
 もう一つ、なぜこのテーマが、とくにイギリスのSFに多いのだろう? アメリカSFのお家芸スペース・オペラ、日本SFのそれがサイボーグ・テーマだとすれば、イギリスSFを代表するものは破滅テーマだといってさしつかえない。すでにこの全集で出ているウインダムの『トリフィドの日』をはじめとして、クリストファー、クーパー、メインといった作家たちが、ありとあらゆる種類の世界の終末を描いてきているのだ。なぜ? あるアメリカの書評家が冗談まじりに書いたように、イギリス人にはその小さな島国がいつ海にもぐるかもしれぬという、先天的不安があるからか。それとも、タイムマシンや宇宙船といった、アメリカSFの手垢のついた道具立てに反撥する、この国の作家たちの矜持の現れか。それとも、いかに主人公が災厄を生きぬくかの道程が、冒険小説の長い伝統を持つイギリス人の性格にびったりくるからか。
 だが、この集におさめられたバラードやオールディスの新しい作品になると、ちょっとそれでは説明しされなくなる。とくにバラードの場合、これまでに発表された四つの長篇がすべて破滅テーマに属するものであるにもかかわらず、冒険やスリルには完全に背を向けた作風なのである。そこでは、主人公の生存の闘いも、災厄の原因も、もはや問題ではない。災厄の科学的説明さえ、ときには省略される。そして作者は、ふしぎにいのち長らえた主人公の目にうつる災厄後の世界のイメージだけを、執拗に描きつづける。作者の言葉をかりると、『風景は時間と空間の formalization であり、そして外界の風景はそのまま人間の内面心理が反映する』のだ。
 わけのわからないまえおきは、このぐらいにしよう。実はここで、『あるSFのジャンルに異様な魅力を与えているいくつかの要素を、抽出し表現しようとする試み』と銘うたれた、ある《新しい波》派のSFを紹介したいのだ。その『抽出』がバラードのいう<内宇宙>的な見かたでおもしろいのと、もう一つ、<新しい波>という名称で総括される、これまでのSFの概念とはだいぶかけ離れたしろものの一つのサンプルを毒見していただくために、残りのスペースで不手ぎわながらアプリッジを試みてみようというわけ。いくつかに分れた見出しも、パラードがコンデンズド・ノベルという形式で実験して以来、<新しい波>派の作家たちが盛んに使うスタイルの一つとお考えください。
作品の題名は "The Disaster Story" 作者はチャールズ・プラット。最近出たパンサー・ブック版の<ニューワールズ傑作集3>におさめられている。ではーー


     災厄の物語
<脱出>−−からになった世界に、私が自由の身で無事に生き残ることさえできるなら、その災厄はどんな種類でもいい。その伝染病にたまたま免疫だったとか、たまたま地下にいたときに最終戦争か起ったとか……それで充分。私の欲求は単純だ。自由になり、世界とふたりきりになること。そこではじめて、私は反復の毎日や、意味も目的もない作業から解放されるだろう。災厄のまえに人ぴとが口ぐせにしていた『自由』を発見でぎるだろう。
<イメージ>−−私は見捨てられたスーパー・マーケットの中で、蛆の列に加わって食物を漁る。傷んだヘリコプターで、太古の怪鳥そっくりに死滅した都市の上を舞う。コンクリートの牙のそそり立つニューヨーク、赤錆びた自動車のならぷデトロイト。私は地球という博物館を巨人の足どりでめぐり歩き、仮借ない災厄の通過の跡で足をとめる。掠奪された商店、靴がもぐるほどの埃。飾窓に空きビンを投げつけると、墓場のような静寂の中で、大音響を立ててガラスが砕ける。
昔、私を一粒の塵のように押しつぷすかに思えた巨大な技術文明。その残骸を思うままに砕きながら、私は生きる。
<きのう愛したもの>−−私はトランジスター・ラジオで、かすかな電波をキャッチする。無人の放送局の中で、針がすりきれたレコードの溝をいつまでもひっかいている−−『ゆうぺのように私を抱いて……』もはや意味のない歌詞。愛の渇きも怖れも疑いも、アルマゲドンで一掃された。セックスは抑圧された。
<放浪・捜索>−−窒息しそうな過去から解放されて、はじめて私は息づき、動きまわる。幻想の世界の主人公になって、純白の砂漠を真紅のスポーツ・カーでとばす。都市が背後に去る。鉄とコンクリートの人工物が塵に還元する。
旅。私は気のむくままに放し、世界をめぐる。スコットランドの丘からアルプスの斜面まで、あらゆる土地に見る究極の平和。時の流れの中で、氷河だけがむかしのままにゆっくりと動いている。
<夢の実現>−−旅は終る。文明のうつろな骸の検分を終え、私はこの新しい環境に適応する。ある日、私は地球最後の女とめぐり逢う。若く美しい彼女は、私の求める最後のシンボルだ。だが、人類最後の生存者は、依然として私だけである。なぜなら私は彼女をそうとは認めないからだ。この世界の中心は私である。彼女は私に服従し、私を愛し、私の気まぐれな情熱にこたえなければならない。
過去のすべてと絶滅して、払はこれまで読むひまのなかった本を読み、自給自足の生活を送り、日焼けした顔とまめのできた手を持つようになる。災厄前の都市生活者が夢見た、大地に親しむ生活。
<逃避病>−−私の欲求不満はこうして充たされるだろう。根の深い不安やノイローゼからも解放されるだろう。私は自己を発見し、そして自己になりきるだろう。
いまの私の願いはそうなることだ。なぞなら、それがいまの私に必要であり、そしてなによりも欠けているものに思えるからだ。つまり、私は逃避病に罹っているのだ。どこか角を曲ったむこうにある世界−−災厄のあとに実現されるだろう夢−−それがこの病気の療法なのである。災厄の種類はなんでもいい。からになった世界に、自由の身で無事に生き残ることさえできれば、幸せな自分をそこに見出せるのではないか−−そんなことを私は考えてみるのだ。

イギリスSFの系譜−−ニューワールズ誌の周辺−− 伊藤典夫

 先に発売された『ウインダム』篇の月報で、同じ表題のもとに、五○年代半ばまでのイギリスSFの発展を辿ってみた。ここでは、その続篇として、それ以後の状況を眺めてみよう。
 五○年代初頭、アメリカに起こったSFブームは、それからあまり時を経ずしてイギリスにも影響を及ぼす。ペーパーバックばかりだった通俗SFの分野に、ハードカパーが現われ、雑誌もニュー・ワールズのほか、オーセンティックSF、ネビュラ、サイエンス・ファンタジイなどが創刊され、底辺の質もしだいに向上していく。ラッセル、ウインダム、クラークら既成の大家にまじって、J・T・マッキントッシュ、E・C・タブ、ラン・ライト、ゲネス・パルマー、ジョン・クリストファー、チャールズ・エリック・メインなどが、作品を発表しはじめるのは、このころである。彼らは立派に成長するが、彼らを育てた雑誌のほうは、もともとアメリカの専門誌のイギリス版に太刀打ちできなかったのたろうか、ネビュラが消え、オーセンティックが潰れ、五八年には、残るはニュー・ワールズとその妹誌誌サイエンス・ファンタジイだけとなってしまう。
 しかしそのころには、ブライアン・オールディス、J・G・バラード、ジョン・ブラナー、ジェイムズ・ホワイトなど、イギリスSFのつぎの時代をになう作家がデビューしており、専門誌の将来はそれほど暗いものではなかった。
 五〇年代後半に登場したマッキントッシュら第一次の新人に加わって、短篇で修行を積んだオールディスら第二次の新人が単行本の分野に進出する六〇年前後は、大家、中堅、新人いりみだれて、イギリスSF界空前の盛況である。
 オールディス『ノンストップ』1958、ブラナー『永遠への出口』1958、メイン『引きすぎた潮』1958、ホワイト『宇宙病院』1962、クリストファー『世界の冬』1962、アーサー・セリングズ『無言の話者』1962(以上、未訳)、エドマンド・クーパー『アンドロイド』1958、ウインダム『地衣騒動』1959、クラーク『渇きの海』1961、フレッド・ホイル『秘密国家ICE』1959−−これだけあげれば、およその状況はおわかりいただけると思う。また一九六〇年には、キングズリイ・エイミスの長篇評論『地獄の新地図』(未訳)が出版され、SFに対する一般の認識をいっそう高めた。
<新しい波>と呼ばれるものの登場は、そのすこし後、一九六四年あたりに起こる。そもそもの始まりは、なんとニュー・ワールズとサイエンス・ファンタジイの廃刊決定からだった。単行本出版は依然として盛況で、雑誌の分野でもオールディスやバラードに続いで、コリン・キャップ、ジaゼフ・グリーン、マイクル・ムーアコック、ジョン・ラッカム、B・J・ペイリーなど有望な新人たちが現われていたのだが、彼らの活躍も発行部数を伸ぱすまでには至らなかったらしい。六四年三月号をもって、二誌の廃刊が本決まりになる。ところがその直後(廃刊が決定して九時間ほど過ぎたころだというが)、それらの買い手が現われたのだ。ロバーツ・アンド・ヴィンターといい、小さなペイパーバック出版社である。売れ行き不振の原因は、もちろん編集長ジョン・カーネルにある。そこでカーネルの推薦で新編集長か選ぱれた−−ニュー・ワールズには、わずか二十五歳のマイクル・ムーアコック、サイエンス・ファンタジーには、アマチュアだがSFに造詣の深いキリル・ボンフィーオリ。
 そしてこのニ誌は、二人の気鋭の編集長のもとで、まったく新しい何かに変貌を始める。彼らはまず雑誌の内容を、アメリカSF寄りの通俗的方向から脱皮させる方針を決めた。どちらへ進むべきか。もちろん、イギリスSFの名作が常にそうであったように、ハイブラウな読者の要求にも応えられるシリアスな方向へだ。しかしSF自体がパターン化してきた今、実験もしなくてはならない。J・G・バラードが拓きつつある分野は参考になるだろう。サイエンス・ファンタジイは、SFインパルスと改称された。
 それから一年、海のものとも山のものともつかなかった駆けだし編集長ムーアコックが、編集の天才であることが判明した。かつてのサイエンス・フィクションの雑誌は、科学にこだわらず、想像のすぺての領域を扱い、前衛的手法もすすんで取り入れる、世界でもっとも大胆なスペキュレイティヴ・フィクションの雑誌にかたちを変える。
 ムーアコックの厳しい批評に耐えて、新しい作家が生まれ、編集長の意気込みに賛同してアメリカの新鋭たちが大西洋を越えて原稿をよこすようになる。デイヴィッド・I・マッスン、ジョージ・コリン、ラングドン・ジョーンズ、キース・ロバーツチャールズ・プラットアメリカ人では、トマス・M・ディッシュ、ジョン・T・スラデックロジャー・ゼラズニイノーマン・スピンラッドたちだ。
 ところが、またしても不幸が訪れる。雑誌そのものは登り坂にあるにもかかわらず、肝心の出版社がとつぜん破産してしまったのだ。両方とはいかぬまでも、せめてニュー・ワールズだけは、イギリス短篇SFの最後の砦として残しておきたい。ムーアコックと協議したオールディスは、イギリス政府の直属機関である芸術奨励評議会(アート・カウンシル)に援助をあおいではどうかと提案する。早速、申請が出され、オールディスの手で窮状を訴える手紙が各方面に発送される。手紙の返事は、まずアントニイ・バージェスから来た。ぞのような申請が出されているのなら、アート・カウンシルヘの助言を私も惜しまない、そんな内容だった。やがてカウンシルの一員であるアンガス・ウィルスンからも返事が来る。私一人の決定でできることではないが、ニュー・ワールズヘの助成金が議題にのぼりさえすれば、なんとかできるはずだ。
 助成金はおりた。百五十ポンド。日本円にして二十万円ほどにすぎないが、アート・カウンシルにしては最高の金額である。それが一九六七年。現在、ニュー・ワールズは、編集長ムーアコックの手で、小規模ながら着実に発行されており。ディッシュやスラデック、マッスン、プラット、ロバーツなどの作品がようやくハードカバー出版社に認められてきたところだ。これからニュー・ワールズがどうなるかは、まだ予断を許さないが、スベキュレイティヴ・フィクションの将来は、少なくとも安心してよさそうである。

翻訳者紹介

深町真理子(ふかまち・まりこ)
昭和六年京祁に生まれる。
昭和二六年都立忍岡高校卒。
英米文学翻訳家。
主訳書
 シャーリイ・ジャクソン『くじ』(早川書房刊)
 アーサー・C・クラーク『渇きの海』(早川書房刊)
 ハリイ・バーネット『ベルリンの壁の彼方に』(早川書房刊)


峯岸久(みねぎし・ひさし)
大正十三年函館に生まれる。
昭和ニ七年東京大学仏文科卒。
英米文学研究家。
主訳書
 ジョン・ウインダム『トリフィドの日』(早川書房刊)
 ジョルジョ・シムノン『ベルの死』(早川書房刊)
 W・P・マッギヴァーン『明日に賭ける』(早川書房刊)