新しい人工生態系 小原秀雄

 人生の岐路ということばがある。近頃の状態を見ていると、現代は人類にとって次の段階の発達と繁栄への進化の途を辿るか、滅亡への歩みをいっそう抜きさしならぬ方向へ踏み進めるかの「人生の岐路」に立っていそうな気がしてならない。
 いうまでもなく生物は全て進化し、人類も例外なく進化する。進化の結果生まれたものであり、これからも進化するものである。生物進化の法則性は、生物学者にとってなお未知の部分が多い。具体的な種の進化は、人間の歴史に似て諸条件が複雑に絡みあって出現するもののようである。
 人類の進化には、社会環境を含む全環境が明らかに影響があるだろうことは、誰もが考えることであろう。もし変異が自然淘汰されることで進化の方向がきまるとするならば、淘汰する条件が大きな問題なのである。ところで我々人類は、利口になった? ために本能的な力などを失っている。だから知能で判断して、対処してゆかねばならない。もちろんふつうこれは本能によるより優れている結果を生む。情報をいっそう豊かにとりこみ、その中から選択をしてゆくのであるから。
 ところが、情報を選択する方針に、生物としてのヒトにとって進化の上で良し悪しかの判断は少くとも今まではほとんど考慮されていなかった。選択していく途は、人間にとって物質的に豊かになるための、全ての行為を向上と考える途であった。しかしこの判断は、もっと迷ってよいはずであった。筆者が拙著「二十一世紀の人類」でそれに基く進化に疑義を出したのは、今から一〇年近くも前になる。その頃から比べるとジャーナリズムの論調はかなり今は変わって、物質生産一本槍に対してはそれによる弊害の例もかなり提出されてきた。今のうちになんとかし生物としてのヒトにも健康的な人工生態系、即ち自然と調和のとれた環境にしないと、「人生の岐路」を誤まりかねない。自然保護が必要なのである。人工生態系で野山を作り出すのには莫大な金がかかるし、うまく行くかどうか不安が多い。くり返していうが、生物界の変化は現在の生物学の単なるつみ重ねではまだコントロールしきれない。生物界の長い歴史的変化、即ち進化ともなれぽなおのことである。
 ところで進化といえば、我々が他と比較して大小を決めるように、宇宙生物の発見は人類を含めて、生物進化の法則性の研究に、大きなエポックを画するだろう。そして一方では足もとにおけるアフリカの国立公園の存在が重要である。進化の法則性に筆者が思いを寄せるとき、考えるのは一見逆なこの二つの方向であり、それは世紀の実験でもあると思う。今宇宙生物物探究については別の機会にして、アフリカについて語ろう。
 作者がアフリカの国立公園で思い浮べたのは、いわゆる日本でいう開発とはちがう人工生態系形式の可能性である。広大な地域に大都会が国立公園を含みつつ作られてもよいし、どちらにしても野生動物を「自然のまま」にコントロールしつつ開発がされる。その全てが新しい人工生態系であるが、それができると思われたからである。
 現在東アフリカでは、野生動物の棲息地をそのまま国立公園として、入場料や観光収入を重要視している一方いわゆる開発がされている。国立公園はまだ少ないし、計画は筆者の理想とは遠い。都会の周辺は畑か牧場で、野生動物に代ってウシが大量にいる状態である。牛飼いの利益代表が国会で、牧草地確保の要求が増大しそうである。だがなんといってもまだ広い。日本のようになってしまっていないので、新しい人工生態系実現の可能性が残る。その点で世紀の実験場でもあるのだ。
 ここでは自然の新しい在り方が問われているのと同時に、その中で大型哺乳動物を生かしてゆくことで、はじめて人間が観察しながら変化が調ぺられるのである。人間が進化するすじ道がわかるためには、哺乳動物の進化について実験観察が試みられるのが望ましいのである。ここに及んで、人間の未来に対して動物保護が重要なことがわかろう。二つの意味で重要である。一つは精妙なバランスの自然の重要な構成部分として、自然保護のために残されねぱならないこと。そしてもう一つは、人間の進化を探る実験対象動物として。医学上の実験動物のコントロール同様に、アフリ力の野生動物も、あるいは野生でいつづけるようにコントロールされねばならない。ことのついでではあるが、こうして接触しているうちに動物についてわかるようになり、それが人間について知ることの一面をも形成し人間の精神衛生にプラスする。また大型の哺乳動物の絶滅するような環境は、人間にとって良いわけはないのでもある。
 この環境にウシが入りこんだのに象旅されるが、野生動物を含む自然保護上のこれからの問題は、むしろ新しい猛獣野イヌと野ネコである。いわゆる野良イヌ野良ネコの野生化したもので、やがては人間をも襲うこともあり得よう。日本では現にシカが野イヌにやられ、オーストラリアでは野ネコに有袋類が次々と捕食されてしまうように、将来は野生動物の世界に大きな波乱が及びそうである。これは、間接的に人間への害でもある。日本中で今や野イヌが一〇〇万以上いるというのだから、その個体数増加力は驚くほどである。イヌは知能が高い。ネコも一般にそういえる。残飯を食う生活から、様々な人工生態糸の利用のしかたを身につけ、さらに先祖時代の野生生活の可能性も持つ両刀使いの適応力のあるこれらの新猛獣は増殖力は十二分にあるのだ。イヌネコだけでない。ペット動物の逃亡者は、このままでは今に世界中にいろいろな動物の世界を作り出してしまうかもしれない。動物愛護のゆがんだありかたは、このように動物保護を阻害し、野生動物を「人間好み」の型に作った人工動物で置き変えてしまうおそれがあり、それが起りつつある。そしてそれらの動物はこのまま放置しておけば人間のすむところ到るところに繁栄するのであろう。新たな家畜野生勤物の出現でもある。今我々は様々な点で岐路にある。