わが愛するハインライン 矢野徹

 ……といっても、ぼくはべつにかれが作中で説いていることを常に拍手で迎えているわけではない。作品が好きだというだけであり、翻訳者としてのばくには、かれを最も感情移入しやすい作家と考えられるからだ。
 一九七〇年九月初旬、日本で初めて開かれた世界SFシンポジウムに、ハインラインは出席してくれる予定だった。それが夫人からの手紙で、手術のため来日できなくなったと知ったぼくは、まったくがっかりした。
 ここ三十年ほどのあいだに現われた世界のSF作家中、文句なく最高の人気をとりつづけており、四つのヒューゴー賞を得たハインラインについて語られたことは多い。かれとその作品についての詳しい解説も、この巻に入れられるとすれば、いまさら語ることはない。だからこれまでぼくの訳書のあと書きに紹介きせてもらった文句その他の中から、いくつかをひろいあげてみることにしよう。
 昭和三十二年十二月、米軍高級将校たちの招待で日本各地をまわったハインラインを帝国ホテルのロビーでつかまえたときのかれの言葉。同席したのは江戸川乱歩氏、毎日新聞の浜田琉司氏、それにぼくの三人。
「SFを読む人がみな科学をよく知っているSFマニアとは限らない。娯楽のために書きます。一杯のビールを飲む金を節約して、私の小説を買ってくださるのだから、喜んてもらえるだけの内容にしなくてはいけないと思う」
「未来を画くためには、なによりも現代に生きている意義を大切に考えること」
「SFとは予測(スペキュレーション)の文学だ。この宇宙で、将来こういうことが可能であり、おこるのではなかろうかということを、単なる幻想としてでなく書くことだ」
「SFがときに逃避文学といわれたのは、ファンタジイと混同されるからだ。SFとファンタジイは、カール・マルクスグルーチョ・マルクスぐらい違う。ファンタジイは、現実の世界をある程度否定して、嘘の要素を認めている。だが、SFはその内容がいかに幻想的であっても、現実の世界についての人類全般の知識を、小説的なスペキュレーンョンの骨組みとしている」
「科学の発展にたいして人類がいかに対処するか、それが肝心なことで、SFを書くときにも、それを心に留めておくことが大切ですね」
「人類はこの二千年のあいだSFを書いてきたから、これからの二千年間も書きつづけるでしょう」
『宇宙の戦士』の中の言葉。
「子供を知識に導くことはできるが、考えさせることはできない」
「暴力は、歴史上、ほかの何にもまして、より多くの事件を解決している。その反対的意見は希望的観測にすぎぬ。この事実を忘れた種族は、その人命と自由という高価な代償を払わされてきた」
「街を年少者の愚連隊がのさぱり歩いているのは、より大きな疾病が存在する徴候だ」
『動乱二一〇〇』あとがきの言葉。
「第二の概念、つまり、われわれが宗教的ヒステリーの波にさらわれて自由を失うかもしれぬというアイデアは、残念ながら可能性のあることだと思う。そんな実現性はあってほしくない。しかし、この国の文化には、潜在的な、底深い宗教的狂信の伝統がある。それはこの国の歴史に根ざしており、過去にもたびたび表に現われてきた。そして、いまも存在する。この国では近年とみに、戦闘的な福音伝道教団が急激な台頭を見せているが、そのあるものは、反知性、反科学、反自由の色彩の濃い、極端な宗教政治的教義を奉じているのだ−−浅倉久志訳」
月は無慈悲な夜の女王』の訳者あとがき。
「この作品を訳しながらわたしは、現代の日本が持っている多くの問題を考えた。かれもまたアメリカの怒れる若者たちを、スチューデント・パワーを意識して書いたに違いない……その点は読者のみなさんもいろいろと考えられるだろうと思う。だがひとつ、どうもハインラインは、克己主義とでもいうものを大切にしているらしいと思われる。思想や主義の如何を問わず、苦難と試練を経てきたものは信用しよう。だが、口先だけでお上品なことを言っているものは信用できないといった考えが、かれ自身の中にあるのではないかと推察される……その意味からは、かれは開拓者精神をそのまま持ち続けているわけだ。作家には、それがなければだめだ。かれが次々と問題作を書き続けていく原因はそのへんにあるだろう。かれを右翼の石頭野郎ときめつけていた者は、この作品に現われた柔軟な考えにとまどい、これまた右翼思想の裏返しにすぎぬというだろう。だが、ここに書いてあるものは、革命教科書といっていいものなのだ」
 荒巻義雄氏”術の小説論−−私のハインライン論”の中から、
「こうした人間像に共感しうる内的体験がなければ、ハインラインの作品を理解しえないことも確かなのだ。また、見逃されやすいハインラインの自由の理念にも出会うことはできない。これこそハインラインの創作原点なのだ……アパッチ族を前にして、”お前は同胞だ”といった牧師の頭の皮が剥がれ、銃をとった者が生きのこったアメリカ西部開拓時代の精神が、ハインラインの底流に生きている。ハインラインにしてみれば、この狂暴なクモ族を前にして、戦うことこそが、彼の倫理的な決断であったのだ」