SFと私 双葉十三郎

 いま思いかえしてみると、私は子供のころからSF的なものが好きだったらしい。外国の童話の類には、空想の翼をひろげ、SFの領域に及ぼうとしているものが多いが、日本の作品はあまり好まず、そっちばかり読んでいたせいであろう。たとえば、「アラビアン・ナイト」にでてくる魔法のランプとか空飛ぶ絨毯など。ジャック少年の豆の木なんか、巨大植物SFの元祖みたいなものである。
 中学生のころからは探偵小説に熱中したが、とくに愛好したのは密室物である。この密室物は、探偵小説のなかでも最もゲームの要素がつよい。不可能をめぐる知恵くらべだからである。密室というその不可能な状況をつくり出すには、ゆたかな空想か必要であり、その空想には、科学技術的なものも含めたSF的な要素が含まれている。たとえば、密室から犯人か出たあと、まだ被害者か生きていたと思わせるのに、ラジオの真空管があたたまってきこえはじめるまでの時間を利用するトリックがあった。今日ではまったく成立しないトリックであるが、昔のことだからたいへんうまい着想に思われた。これは、ジュール・ヴェルヌの月世界への旅や原子力潜水艦ノーチラス号が、当時としては不可能な夢でしかなかったのが、今日では現実のものになったのに似ている。映画の影響も絶大だった。少年のころ熱中した連続活劇には、SF的要素を含んだものが多かったからである。当時としてはまことに新奇なポケット・サイズの無線電話なるものも登場した。落ちてきた隕石のなかに大きなダイヤモンドが入っていて、それを奪い合うお話もあった。殺人光線も使われた。人間タンクつまりロボットも活躍した。こたえられないたのしさである。
 しかし、中学の上級から戦争がおわるまでの長い時期は、SF的なものとは縁が遠くなった。作品に恵まれなかったからである。探偵小説は浴びるほど読みつづけていたが、今日のようなSFの出版はほとんど見られなかったし、一般の文学を読むのもいそがしかったので、わざわざ原書をさがすゆとりはなかった。読んだのは、H・G・ウエルズやチャペックの作品など、僅かなものである。日本では、小栗虫太郎の魔境シリーズなど、ひろい意味でのSFの要素があふれていたし、海野十三の作品にもこのジャンルにいれていいものが多かったが、当時は正面きってSFという肩書はつけられなかった。映画のほうも同様で、ドイツ映画の「メトロポリス」や「月世界の女」など、あることはあったがごく僅かだった。「ロスト・ワールド」や「キング・コング」のような大怪獣映画の先輩も登場したが、これまた稀でしかなく、つづけてつくられたのは「フランケンシュタイン」や「ドラキュラ」や「狼男」などの怪奇映画に属すろもの。これらもSFの一分野として扱っていいのだが、やはり怪奇と恐怖の映画のつもりで見てしまう。
 そんな次第で、私とSFの親交が本格的にはじまったのは、戦後になってからである。すでに述べたように、読みたいにも見たいにも作品がすくなかったので、縁がうすくなっていただけのこと、内外とも出版がさかんになり映画もふえて、チャンス到来となった。探偵小説がつまらなくなったことも理由の一つである。日本の作品は推理小説なんてよばれるようになったらトタンに推理がなくなり、本格物は激減。次第にサスペンスで色づけした程度のエロ小説が、推理小説でございと大きな顔をするようになってきた。とてもつき合いきれない。外国の作品は、洋書店をのぞいてあれこれと買っていたのだが、ハードボイルド全盛となり、ジョン・ディクスン・カーのような密室物はあとを絶ち、そのハードボイルド系の作品も最後までたのしめる場合がすくなくなってきた。これは私個人だけの問題ではなく、あちらのミステリー界全体としての問題で、その結果がSFブームをよぶことになったのは、ここにあらためていうまでもない。映画は出版界の傾向を反映する。アメリカでは一九五○年からSF映画がさかんになりはじめて、ブームとよんでいいくらいになった。こちらがいよいよSFムードになってくるのも自然のなりゆきである。
 SFファンにも硬派と軟派があるらしい。この分類にしたがえば、私は軟派に属するのではないかと思う。空飛ぷ円盤なんてマユツパ物か大好ぎだからである。コロラド大学が監修した写真入りの大冊「未確認飛行物体の科学的研究」などを、大よろこびで読む人種である。そういえば、私月身も十年ほど前のある日の午後、自宅から南西の方向に、映画「宇宙戦争」に登場する火星人の円盤と色も形もそっくりなやつを目撃したことがある。ただし私は近眼もいいとこだから、文字通りのUFOである。
 軟派たる私は、未来社会テーマがあんまり好きではない。とかく理屈っぼくなりがちだからであろる。コンピューターみたいなものが極度に発達して意思を持ち、人間を支配するお話はいくつもあるか、一冊よめぱたくさんである。エドガー・ライス・パロウズの《火星シリーズ》をはじめとするスペース・オベラも、はじめ数冊は御愛嬌でよろしいが、だんだん飽きてしまう。好きなのはジョン・ウインダムの「トリフィドの日」とか「呪われた村」のような侵略テーマであるが、これをつきつめれば、現実的な人間と外界からの怪奇の対決ということになる。とはいえ、どんなジャンルでも、すぐれた作品は好みを越えて面白い。だからその秀作傑作にめぐりあおうと、つい片っ端から読んでしまうのである。ファンの宿命であろうか。