安部氏と氷河期 日下実男

 安部公房氏との最初の出会いは、『第四間氷期』のせいである。早いもので、考えてみると、もう十三年くらいも前のことになる。私はその頃、朝日新聞社の科学部に籍をおいていた。当然、いろいろな人との交渉があったが、そのなかに、文学好きの好青年が一人いた。
 私たちは顔が会うと、数寄屋橋の近くの鰻屋の小座敷などに上がりこみ、一杯やっては気焔をあげたものだ。もっともキエンをあげるのは、たいてい私の方で、大学を出たばかりの彼は、たまに奇想天外な小説の粗筋を語るくらいのものだった。
 そんなある日、「安部さんに会ってくれませんか」と、突然、彼がいいだしたのである。聞いてみると、安部氏は海とか氷期などの問題について取材したいそうで、たぶん鰻屋での私の怪キエンの中身が、海底火山だとか、深海だとか、あるいは地球と人類の未来といったようなことが多かったために、彼が仲介役をつとめる気になったのだと思う。
 当時、仏はフランスのバチスカーフFNRS3号に乗って、宮城県金華山沖の深さ一千メートルをこえる深海に潜水した直後であった。またその数年前には、海底火山明神礁の大爆発や、神秘な火山島が生まれ、そしてまた崩れ去ってゆく姿などを、目撃していた。
 だから、人に会って酒でも入れば、自然にそんな話がよく出たのだた思う。とにかく別な日、安部氏は一人で、朝日の玄関の受付にやってきた。むろん、初対面である。
 新聞社には、粗末な丸テーブルを五つ、六つ置いただけの、薄汚ない面会部屋しかなかったので、人が来れば、ほとんど外へ出ることになる。私は安部氏を、行付の銀座のおでん屋の二階に誘った。そして酒を飲みながら話をすることにしたのだが、氏はすでに、この作品の構想を頭のなかで、かなりはっきりとまとめていたように思われる。
 なぜなら氏の質問は、氷期とか海とかについての一般的なものでなく、海面の上昇とか、氷期の終末などについて、自分はこういうことを考えているが、どうか−−というような、いわばダメ押しの問いかけが多かったように記憶するからだ。
 その頃は、実際に海面が上昇しつつあった。たとえば、一九三○年以来、アメリカ合衆国の全海岸にそって、海岸陸地測量部の検潮儀には、海面の上昇が感知されてきた。マサチューセッツ州からフロリダ州に至る延長一千マイルの大西洋岸や、メキシコ湾の沿岸で、一八年間に、およそ三分の一フィートも、海面が高くなったことが観測されたのである。
 太平洋岸でも、海面はゆっくりと盛り上る傾向を示していた。しかもこのような検潮儀の記録は、暴風などによる一時的な昇降が原因ではなく、海水が絶えず一様に、陸地に向って浸攻しつつあることを物語っているように思われた。
 過去百万年の間に、氷期は四度地球を襲い、そのたびに海は沖合い遠く退いていった。そして私たちはいま、最後のウルム氷期が、約一万年前から八千年前の間に、突然、終りを告げた後の気候の温和な第四間氷期に生きているわけである。
 氷期がなぜ、地球の年齢から見たら、ごく短い期間に四度も襲来したかにっいては、今日でも定説がない。イギリスのホイルのような天文学者は、原因を彗星の分裂に求めているが、地質学者の多くは、造山運動のような、地球内部の原因によるとしている。
 造山運動は、地向斜と呼ばれる堆積物をためこんだ海の底が、むくむくと頭をもたげて、新らしく高い山脈などを形成するものだ。地向斜は、堆積物の層が一万メートルに達しても、まだ埋まらないという底なしの海である。深さ一万メートルのところでは、三千気圧もの圧力がかかっている。
 このような海底の堆積物の層が、凄まじいエネルギーで上昇するときにに、火山の活動などに伴って、大量の地熱が失われる。新らしく陸地ができた結果、地球か失う輻射熟の最も多くなる。
 こういうことがからみあって氷期になったというのが、いわゆる内因説である。が、こういう造山運動だけでは、第四紀の氷期は、一回しか説明できないとする人も多い。
 そういうわけで、氷期の原因はいまも謎めいているのだが、私が安部氏に会った頃は、地球はまだ温暖化の傾向にあり、海面の上昇も、氷河が溶けているせいだろうと見られていた。
 もっとも検潮儀による広汎な観測は、アメリカでも、わずか散十年前から始ったばかりだし、世界的に見れば、記録のとれない地域の方がはるかに多かった。だから海面の上昇が全地球的に起こっていたかは、知る由もなかった。しかし一方では、地球の上層に、人間の文明の排出した炭酸ガスが厚くたまりだし、そのため温室効果によって、気温はますます上昇し、やがて極地方のすぺての氷河はとけて、世界の海岸都市はことごとく水没するであろう−−という人もあった。
 とにかく、あのころは地球の温暖化ということが、問題になっていたのである。ところが一九六三年頃から、北半球では寒冷化が目立つようになった。最近の大西洋域における極氷の広がりは、今世紀に入って最大といわれるのである。
 このような傾向は、氷期の始まりとよく似ている。原因は公害のせいではないかという人もあるが、よくわからない。はっきりしていることは、氷期間氷期は、地球の長いリズムの一つであるが、その間に、自然的、人為的な短かいリズムが繰り返し起こりうるといらことであろう。

《変形人間》雑感 高野斗志美

『第四間氷期』(講談社旧34・7)のあとがきで、安部公房氏は日常性の問題について、次のようにのべている。


 日常の連続感は、未来を見た瞬間に、死ななければならないのである。未来を理解するためには、現実に生きるだけでは不充分なのだ。日常性というこのもっとも平凡な秩序にこそ、もっとも大きな罪があることを、はっきり自覚しなければならない。


第四間氷期』にふれておけば、これは、おそろしい小説である。主人公の勝見博士は、海底開発協会支部委員会によって、死を宣告される。しかし、ほんとうのことをいえば、博士は、自分自身によって、死をいいわたされているのである。なぜなら、小説が、あきらかにしているように、《現実》の博士を断罪するその声は、未来予言機の中の、博士の未来形から、ひびいてくるからである。
 実際、わたしたちは、しばしば、勝見博士と似たような仕方で、歴史から、断罪されてきたといえる。日常性の細部に密着して生きているわたしたちは、歴史というものが、未来からやって来るものではなくて、いつも、この現実から前方にむかって生いしげっていくものだと、思いこんでいる。そして、世界とは、かくかくのものでなければならぬという、漠然たるイメージを抱いている。しかし、どうだろう。気がつけば、ある日、わたしたちぱ、かくあると信じていた世界像とは、異質な、見なれぬ、怪異な現実にとりかこまれているのだ。そして、あわてふためいて、悲嗚をあげる。これはちがう、これは、わたしたちのものではない、と。
 だが、そうだろうか。いまやわたしたちのまわりを、すっかり包囲してしまっている新しい現実は、よく考えてみると、やはり、わたしたち自身が、作りあげてきたものではないだろうか。
『第四間氷期』にかぎらず、安部公房氏は、多くの作品において、わたしたちを呪縛しているこのような自己欺瞞を、鋭く抉ってみせる。日常的生のうちに、未来が浸透し、現実を変質させ、そして、人間そのものを変貌させていく。いわぱ、わたしたちは、やがてわたしたちの生に敵対するであろう自己の未来形を、みずからの手で作りだしているのである。
 安部公房氏は、日常性にひそむこの矛盾というものを、鋭い思考で把え、鮮明にイメージ化し、まさにそのイメージの勁さにおいて、わたしたちを、撃つのだといえよう。
 氏は、「デンドロカカリヤ」いらい、変形人間をあつかった一連の作品を書いてぎた。そこには、実にさまざまな種類の変形人間が、登場している。植物人間、壁人間、繭人間、液体人間、ロボット人間、幽霊人間、棒人間、緑色人間等々。これらの変形人間は、いずれも、明快に視覚化されていて、作品の世界を、いきいきと歩きまわる。だが、それだけではない。氏の、いわゆる変形譚に登場する、これらの変形人間には、程度の差こそあれ、いずれも、鋭い告発性が、ひしめいているといえる。たとえば、「鉛の卵」、『第四間氷期』、『人間そっくり』などの、未来小説の形をとった作品においては、わたしたちの存在感覚をはげしくこするような告発性を、変形人間たちは所有しているのであって、安部公房氏は、そのような変形人間を、明快に、視覚的に、イメージに造型することによって、事物の秩序につながれて、自分のほんとうの生の形から眼をそむけているわたしたちの、日常的感覚に埋没しているその退廃というものを、したたかに撃ちのめすのだといえる。
 そこに、安部公房氏が造型するイメージの、心を刺してくるような、戦慄がある。そして、これは、当然なのである。なぜなら、わたしたちは、やはり、存在の暗部ともいうぺき意識の場所で、現在と未来があいまじりあっていることを、知っているからである。それらふたつのものが混沌と交流するその場所において、既成の観念では、とうてい把えることのできない、異形な生が、形をなしつつあることを、予感しているからである。そして、安部公房氏は、わたしたもの生存の根底に芽をふきはじめている、その予感をぱ、ありありと見える形のものとして、眼の前においてくれるのである。いうならば、わたしたちは、氏の作品を介して、あいまいな生存そのものを、自覚的に把えかえし、主体化していく冒険を、体験するのである。
 変形譚についていえば、それは《存在》の変形を主題とした「デンドロカカリヤ」のレヴェルのものと、《状況》の変形を主題とした未来小説のレヴェルのものとに、おおまかに、わけることができよう。そして、これらの作品をとおして、わたしたちは、精神の新しい飛翔、想像力の自由な運動を、存分に味わうことになるだろう。だが、同時に、この冒険にみちびかれながら、わたしたちは、安部公房氏の作品によって、心の深部が、硫酸をながしこまれたように、灼けただれていくのを、感じないわけにはいかない。なぜなら、そもそものはじめにおいて、変形人間は、出口のない日常世界に監禁されている人間の、自由をのぞむその願望に、基礎をおいていたからである。出口のない願望の、その悪夢こそが、変形人間のイメージなのだ。そこで、安部公房氏は、その悪夢が、無限におのれを啖いながら、極限にいたって、いかに反人間的な顔を持つものに変容しているかという問題にいきつく。《これが、わたしなのか!》という恐怖の声が、わたしたちをさしつらぬくのは、けだし当然である。そして、読者がもし、その恐怖を再確認したいとのぞむならぱ、おおいそぎで、安部公房氏の戯曲集を、ひもとくことである。意識の底を焼きはらうことなしに、わたしたちが、みずからの自由を手に入れることは、ついにできないという、おそろしい体験が、そこに待ちうけているからである。

著者紹介

安部公房(あべ・こうぼう)
大正十三年東京に生まれる。
昭和ニ十三年東京大学医学部卒。
主著書
 『壁』第二十五回芥川賞受賞(月曜書房刊)
 『砂の女』(新潮社刊)
 『他人の顔』(講談社刊)
 『水中都市』(桃源社刊)
 『燃えつきた地図』(新潮社刊)