『アジモフ』を推す 柴野拓美

 アイザック・アジモフ(正確にはアズィモフ)が、どうして日本ではアシモフとよぱれるようになり、しかも今日までそれが訂正されずに続いてしまったのか、私にはわからない。これは、E・E・スミス「レンズマン」ンリーズのキンボール・キニスン(正確にはキンプルに近い発音だ)がまかりとおってしまったのとともに、SF翻訳七不思議の一つといえるだろう。ラリイ・ナイヴンはすぐニーヴンになおされ、ヴァン・ヴォート(ヴォクトは誤読)も少なくともファン仲間では常識になっているというのに……アジモフの場合だけは、どうやら別格らしいのだ。私が「アジモフ」を主張するものだから、先日「アジモフというのはアシモフアメリカ方言だろう」という投書まで貰った。そうかもしれない。でも、アジモフ先生自らその「方言」を名のっていることは、氏の近著「時間と宇宙について(空想自然科学入門・4)」における「方位角(アジマス)」のくだりからも、明白なところだと思うのだが……。
 そのアジモフ氏が、作品には文字どおり宇宙をまたにかけた大活劇を描きながら、ご自身はマサチュセッツ州ポストン近郊に腰をすえたきりで、ロサンゼルスのレイ・ブラッドペリ氏とともに、「アンチ・フライ・ガイ(飛行ぎらい)ナンバーワン」の称号を争っていたことは、これもファンの間ではよく知られているが、つい最近その均衡が破れた。プラッドベリ氏が、TV番組出演のため、飛行船(アメリカ空軍にニ隻残っていた一隻)に乗ってカリフォルニア冲のクジラ見物をやらかし、競争から脱落したからである。もっともそんなゴシップはどうでもいいので、そのアジモフ氏の空想と現実のくいちがいが話題にのぼるたびに、私の連想は、すうっと十五年前の想い出につながり、その連鎖が、まるで安っぽいイルミネーションのように、ビカピカと明滅をはじめるのである。
 ……十五年前、昭和三十年。ハヤカワ・ファンタジイ・シリーズも、その前の元々社シリーズもまだ出ていないころだ。二十五年の誠文堂新光社「アメージング・ストリーズ」七冊がようやく話題から消え、パット・フランク「ミスター・アダム」、マックス・エーリッヒ「七三〇日の恐怖(巨眼)」などポツリポツリの単行本がかろうじてわれわれ愛好者を渇死から救っていた……その昭和三十年一月、とつじょとして室町書房刊「遊星フロリナの悲劇(宇宙気流)」が書店に現われたのである。おそるべきショックであった。現代常識を破った未来の階級社会、跳躍航法する豪華な宇宙船、稀薄な空間の気流がフロリナの太陽系にもたらす破局、そして捨てられた「人類発祥の地」地球……まさに当時のわれわれが求めていた「SFらしさ」そのものが、そっくり眼の前につきつけられたのである。
 この室町書房シリーズには、十数冊の刊行を予告しながら、実際にはこの「遊星フロリナの悲劇」と、A・C・クラーク「火星の砂」の二冊を出したのみで潰えたか、この平井イサク氏の訳は細部を除いてそのままハヤカワ・SF・シリーズ、そして世界SF全集へ引きつがれており、その価値はゆるがせにできないものがある。一面からいえば、それは翌年の元々社シリーズにさきがけて、日本SF界のその後の奇妙な足どりに対し、責任の一半を負っている。つまり、前SF段階たるスペース・オペラによる、奇想天外ないわゆるSF的アイデアの開発と熟成の期間をあっさり飛びこえて、その極限的な設定の上に立つ小説テーマともども、日本という処女地へほうりこまれたという点で……一般の読書界が消化不良をおこし、潜在的ファンには麻薬として働いたのも、むしろ当然といえるだろうし、また私の場合、最近の形而上的な幻想味の勝ったニューウェーヴの潮流に、SF独特の何か貴重なものが見失われていくような危惧を感じるのも、もしかすると、この当時にうけたショックが大きすぎたせいかもしれない。そうだとすれば、まったく罪なことをしてくれたものだともいえる。
 日本SF界のその後の発展は、ある意味において、V2号の打上げ実験からはじめて次第に小型のヴァイキング等に至り、それからあらためて大型化していった、アメリカ宇宙科学界の歩みとも似ているようだ。打ちあけたところ、E・R・バロウズのロマンや、「スカイラーク」「レンズマン」等E・E・スミスのスペース・オペラ集大成などが紹介されるまで、日本SF界は、現代SFの巨大な本質を、いたずらに手さぐりしつづけていたように、私には思われる。
 いや、現在その手さぐりは、終ったのだろうか? 同じ譬えを許していただくなら、月到着を目標とするロケットの再大型化への歩みは、はたして踏みだされたのだろうか?
 もしや、踏み出す以前の段階で早くも息切れして、別ルートの例えば重力中和波の研究といったわき道に、逃げだそうとしているのではないか? さらにはそれが、日本だけのことでなく、オプザーヴァーとして最高の席にいた英国をはじめ、世界的な規模で起りはじめてはいないか?……
 それでいいのかもしれない。現実の月旅行とちがって、SF界では果してどっちが宇宙への近道なのか、いや、いったい宇宙が本当の目標なのかどうかということすら、誰にもわかりはしないのだから。
 しかし、一介のオールド・ファンとして、私はやはり、オーソドックスな巨大ロケットエンジンのメカニックな魅力を捨てきれないし、ことのついでに「アジモフ」の正しい発音にも固執したいというわけである。

情報時代 石原藤夫

「きみたちは運がいい」教授は上品な笑顔で学生たちを見わたしながらいわれた。「入るときはやさしく、出るときには引く手あまただろう……」
 学生たちも笑顔でうなずいた。
 もう十七年も昔、ゲバ棒ということばがなかった頃のお話である。いわゆる学生運動で警官が構内に入りはじめるよりも、さらに何年か前のお話である。
 昭和二十年代のおわり、世の中の情勢は少しずつかわりはじめていた。就職難の時代がおわりに近づきつつあったのだ。
 ニ十年代の就職難はかなり深刻なもので、大学をめざす人たちは、すこしでも就職に有利な学校、学科に入ることに全力をつくしていた。そのためには、二年、三年と浪人することもめずらしくなかった。浪人はいまでもめずらしくないが、殺気がちがっていた。
 したがって、工学系を受験する人たちは、売れのこることの比較的すくない機械工学や電気工学をめざした。自然、それらの学科は入試がむずかしく、秀才でなけれぱ入ることができなかった。ところが、電気通信関係は就職がなかなかたいへんで、その結果としてとうぜん入試の競争率は低く、入りやすかった。先生が、「入るときはやさしく……」といわれたのはそのことである。
 しかし、科学技術と時代の変化は、電気通信学にたずさわる人たちの一部によって見ぬかれていた。あと数年すれば、モーターや電流機関車よりも通信の伸び率のほうか脚光をあびる時代が到来するであろうと−−。先生が「出るときには引く手があまただろう……」といわれたのはそのことである。
 われわれにもそのような予感があった。
 電気通信というと、船にのって電信機をたたくオペレーターしか連想されなかった時代だったのだが、やがては、弱電も強電(当時はそういう名称で電気工学と電気通信学を区別することが多かった)にまけない花形になるにちがいないと感じたのである。
 そして、事実そのようになった。
 電気通信は通信工学、電子工学と呼ばれることが多くなり、電気工学科の一部で電気通信が教えられていた大字では、通信工学科や電子工学科が独立するようになった。
 エレクトロニクスということぱが登場し、トランジスタが講義の中にはじめてとり入れられた。
 就職難の時代が、あっというまに求人難の時代に変化した。希望する就職先に行けなかった学生のたまり場だった大学院が、研究の場に変化しはじめた。そのような変化が眼にみえはじめた頃、われわれは卒業した。
 先生の予言は適中したのである。
 われわれは、このんで、”情報”ということばを口にした。シャノンの創始した”情報理論”の論文に陶酔し、来日したウイーナーの講演をきいて、サイパネティックスと情報との関係を議論し、興奮した。
 イラストレーターの緒方健二氏によると、情報ということぱは、発音するとき、母音が全部口をすぼめる形なので、やや暗いムードをもち、また、戦争中のスパイや取りしまりを連想させることがあるという。たしかに、情報といまわしい秘密事項とが頭の中で短絡する人たちもいるようであるが、官権によって口が封じられた経験のないわれわれにとって、情報ということぱは、美しい数学的体系にささえられてひかり輝く宝石であった。
 就職して数年後、日本でもトランジスタをつかった電算機が完成し、情報時代はいよいよその巨歩をふみだした。
 筆者が、世の中は情報だけでは成りたたないことに気づいたのは、かなりあとになってからである。
 情報を送る通信路をつくりあげるためには、シャノンの情報埋論だけではなく、精密な電力供給装置や鉄塔が必要であり、無線通信装置の保守をする人たちのかよう道を山の中につくることも必要だった。
 機械と電力と人間とが動きださないと、情報もまた動くことができなかったのである。
 それから十年がすぎた。
 最近になって、情報とかシステム(このことぱも情報と同じ頃われわれの前に現われはじめた)とかいうことばが、一般の人々の口にものぼるよりになり、社会がそれによってふりまわされだした。
 情報は、もはやわれわれ通信技術者のものではなくなってしまった。情報という文字を週刊誌で眼にするたぴに、わたしの理性は喜び、感情は愛玩物を独占できなくなった悲しみで起伏する。
 いまわたしがしきりに考えるのは、ふりだしにもどって、”情報とは何か”ということである。
 シャノン流の情報の定義がすでに過去のものであることは、技術者でさえ口にする時代となったが、では情報とは−−とたずねるとまだはっきりした答はもどってこない。
 なにか、機械と人間と自然とに関係したものであるにはちがいないのだが、わたしにはわからない。
 SFがそれに答えてくれるだろうか……?

わがSF文学観 福田淳

 ぼくはどうやらSFオンチということになっているらしい。畏友石川喬司君はその批判者の最たるもので、SFの話をしたがらないぼくを、いまや新しい文学のわからない人間にきめこんだりしている。石川君がぽくに向っていうSF観は、まさに天の声のような趣きを呈しつつあるのだ。石川君にしてみれば、ぼくのような”方向オンチ”のたぐいは、まったく骨の折れることなのだろうと思う。
 もっとも、SFの話をあまりしないというのは、一言でいえばぼくがそれほど読んでいないからにほかならない。といって、食わずぎらいでSFを避けているわけではない。ヘンペンたるSFの知識しかもたないぼくがエンサイクロペディアそのもののような石川SF博士を相手にして、どれだけ立ち向えるというのだろうか。それにぼくは該博な知識を泉のように、つぎからつぎととりだすには不向きな人間である。××オンチの必然性として、交通整理することぐらい苦手はないのである。
 ぼくはSFを読むのは、ミステリの場合と同じで、互いに別なものとして処理してはいない。ただSFについていうなら、一般的にはいまだに”科学”に重点を置いた小説のように、誤解されている向きがある。その点、ぽくはSFを”科学”を証明する小説という期待をもって読んだことはない。だいたい、文学と科学とは相反するもの、というのがぼくのガンコな考え方である。おおざっぱないい方をすれば、科学は証明できることをどこまでも深く掘りさげる仕事だろうが、文学は証明できない分野をエイエイと追求してゆく性質のものである。SFが額面通り”空想科学小説”だったら、ぼくたちはたいへんに味気ない。
 アポロの月世界到着のことで、多くの人はSFの取材の分野が狭くなったと考えているらしい。SFはなにも、月の実体を解明するための小説ではないはずだ。つまり、そんな”事実”は、はじめから無縁なのである。といって非科学的なことを書いていいというのではない。似たようなことは一般の文学の場合に置きかえてもいえる。社会が発展して、個人の生活か豊かになれば、文学なんて無意味になるだろう、という考えなどはそのいい例である。ミステリについていえぱ、ミステリがもっとも盛んになったのはイギリスである。いや、ヨーロッパが中世紀から脱皮して、健全な市民社会がゆきわたるようになって、俄然、隆盛になりだした。イギリスでミステリが喜ぱれるようになったのは、イギリスかどこの国より市民社会が厳然と確立したことと、十分に関係があるからにほかならない。ミステリというと、タイハイの一変種と思い勝ちな人たちにとって、これはどう考えたらいいだろうか。
 SFに関して、ぼくは割に広い意味に解釈している。十ー月初旬、安部公房さんが自作を初演出した「棒になった男」を紀伊国屋ホールで上演したが、そのなかの「鞄」がとりわけおもしろかぅた。井川比佐志が赤いパンツ一つのハダカでうずくまるようにして”旅行カパン”にふんするのだが、それを市原悦子岩崎加根子の女友達がいろいろといじくりまわす。あるときは「本皮ね」といって、観客を笑わせたりする。しまいにはヘアピンでカギ(いずれも、手の動きだけで表現)をあけようとするが、そのたぴにカバンは無意味な声を発する。このさいの井川の独特の演技は、抜群のおもしろさであった。
 この芝届はオムニバスふうになっており、はじめの部分の「鞄」は”人間の誕生”を意味するという。観客の興味は、当然、カバンの中身はなんだろうということになるが、井川の演じたカパンは不気味で、奇怪で、ユーモラスで、残酷で……と本当に突拍子もないのである。ぼくは思わず、しばしぱSF的な興奮をおほえたものである。
 石川君はぼくをつかまえては「SFぐらい無限の可能性を秘めた小説分野はないよ」と煙に巻く。その点、一般の小説は、手法の面でもゆきつくところへゆきついた、というのが彼の考えである。(間違っていたら、ごめんなさい)。それに比べて、SFは宇宙が無限であるように果てしないというわけだ。ぼくも彼の話を間いていると、その通りのように思えてくるからしまらないことおびただしい。
 もう一度、安部さんの仕事にふれるが、ときおり、安部さんは別段、不思議でもなんでもない(がねらいは不気味さを意図しているのだが……)小説を発表することかある。たとえば「燃えつきた地図」などそうで、ぼくにはひどく常識的な題材のように思えた。描かれている世界がやや明瞭すぎ、主人公がやたらに自動車でグルグル走りまわっているだけの内容に感じられて仕方なかった。ぼくの好みとしては、どんなにちっぽけな材料を扱っていても、それがいつしか壮大な世界へとひろがってくれなければおもしろくない。SFのことに還元すれば、元来、いくらでも壮大になる世界だけに、内容が少しも壮大にみえなけれぱ、ぼくはその本をついに放棄する以外にないのである。
 またしても戯曲のことで恐縮だが、”幻の名作”といわれた秋元松代さんの「常陸坊海尊」(昨年、演劇座が再演して芸術祭賞を受けた)は、スケールの壮大なことでは滅多にヒケをとらない。これは都落ちする義経を弁慶らとともに守護していた海尊が恐怖にかられたあげく逃亡する。その後、自身の罪におののいた海尊は東北地方でよるぺない民衆の守護神として生まれ変わる。その「海尊伝脱」を底流にしなから、敗戦前後の民衆の悲しみやなげきをからませるという衝撃的な作品である。民衆は困ったときに「海尊さま!」というと、超現実的な手法のなかでビワを手にした修験僧の海尊がフイにあらわれ、民衆のなやみを一身に背負うような行動にでる。そのスゴ味は類がなく、ついには客席の至るところから、海尊が突如として出現しそうな錯覚にとらわれる。が、それは恐怖でなく、むしろ、観客を高揚した気分ヘつきあげてゆくのである。
 ぼくはSFやミステリに対しても、おもしろさと同時に、気分を上昇させてくれるようなのが、いちぱん好きである。そこまでくれば、もうぼくにはあれか、これかの区別はなくなる。

翻訳者紹介

平井イサク(ひらい・いさく)
昭和四年東京に生まれる。
早稲田大学文学部卒。
英米文学翻訳家。
主訳書
 マーティン・ケィデイン「月は誰のもの」(早川書房刊)
 アラン・ムーアヘッド「砂漠の戦争」(早川書房刊)
 アーサー・C・クラーク「白鹿亭綺譚」(早川書房刊)


福島正実(ふくしま・まさみ)
明和四年樺太に生まれる。
明治大学仏文科卒。
SF作家・評論家。
主訳書
 ロバート・ハインライン夏への扉」(早川書房刊)
 アーサー・C・クラーク幼年期の終り」(早川書房刊)
 アーサー・C・クラーク「未来のプロフィル」(早川書房刊)