クラーク、そしてSFへの期待 奥野健男 

 ぼくはSFの批評はもちろんのこと、SFについての随想もなるべく書かないことにしている。なぜなら、ぼくは子供の頃から小説を読むことが三度の飯よりも好きで、受験勉強の最中でも、空襲のさなかでも、工大や東芝の研究所での高分子化学実験のあいまでも、親や教師や上役の目を盗んでは、小説に読みふけった。一生小説ばかり読んで暮らせたらどんなにいいだろうと空想した少年時代の願望がかなえられて、文芸評論家になってしまったぼくは一生小説を読み続けなくてはならないごとになった。しかし職業になるとあれほど好きだった小説を読むのが、最近少々苦痛になって来た。明日〆切の文芸時評のため今晩中にあと六冊文芸雑誌を読まなくてはいけないというぎりぎりの時、ぽくはSF、あるいは古代史や地誌の本を読む。その時のたのしみは少年の頃試験の前日に小説を読むのと同じでスリルにみちてこたえられぬ。この最後のたのしみであるSF読みも、批評など書くようになると味気ない義務に変るかも知れない。ほくはSFだけは純粋なたのしみとしてとっておきたくて、SFについいて書くことをいつも断わってる。書くのならSF評ではなく、SFそのものをひとりこっそりとたのしんで書きたい。
 それなのに世界SF全集の月報などをなぜ引受けてしまったかというと、この巻がほかならぬアーサー・C・クラークの巻であるためについうかうかと乗ってしまったのだ。それほどぼくはクラークに弱いのである。と云ってぼくはクラークの全面的な信者ではない。「白鹿亭綺譚」などの短篇は、コナン・ドイルにつながる英国流の上品な諧謔や機智にあふれているが、ぼくは余り好きでない。ぼくの中に紳士然とした礼儀正しいサロン趣味が欠けているためだろう。彼の「未来のプロフィル」などの科学解説書も、ためにはなるかも知れないが、退屈である。シリアスな近未来ものも全部が全部、好ぎだとはいえない。
 だがクラークは、ぼくにSFのどうしようもない不思議なおもしろさ、醍醐味を最切に教えてくれた作家なのである。それは彼が一九四五年米国のアスタウンディング・サイエンス・フィクション誌に発表した処女作「太陽系最後の日」Rescue Party である。この中篇小説を一九六一年荒地出版社から出た「空想科学小説ベスト10」(その前年の一九六〇年ニ月号のSFマガジンに掲載されている)で宇野利泰訳で読んだときに、ぼくは子供のように胸が高鳴るのをどうすることもできなかった。「はたしてこれは、何人の責任であろうか? そうした問題がたえずアルヴェロンを苦しめつづけた」このさりげない需き出しから素晴らしい。はるか悠久の過去からこの全宇宙の王者貴族であったアルヴェロンの種族をはじめさまざまな宇宙種族が乗っている<<銀河系巡視宇宙船>>は一万二千隻あり、約百万年おぎに銀河系の八百億の太陽系を巡回している。四十万年前に巡視したときはその第三惑星におぴただしい生物が住んではいたが知的生物は見当らなかった太陽系から文化の存在を示す電磁波がキャッチされた。ところがその太陽系がいまやノヴァ化し爆発寸前にあるので、知的生命を救うためアルヴェロンたちの宇宙船が救援に向う。しかし決死の救援も間に合わない。ところがラジオを知ってからたったニ世紀にしかならない池球人類が幼稚な原始的ロケットの大船団を組み、宇宙のはるか彼方に自力で脱出の旅に出発していた。
 こう筋書きを説明しても読んだときの感動の千分の一も伝わらない。宇宙の貴族からみたら発生したばかりの全く若い原始的な地球人類が、かつて全宇宙になかったようなヴァイタリティを持って奇蹟の脱出、発展を企てる。特に末尾の暗示的な文章など、憎らしいほどぼくたちの心臓を揺り動かす。ぼくはひょっとすると世界の先進国に対する日本人の運命をここに見たのかも知れぬ。作者は英国あるいは米国への愛国心をもとにしたかも知れぬ。しかしこの作品はこういう愛国愛民族のナショナリズムのヴァイタリティを見事に地球人類愛、地球ナショナリズムに転化している。ぽくは志し哀えるたびに、また人類の未来に絶望するたびに、この作品を読み返す。何度読みなおしてもあらたな感激と興奮が湧きあがってぼくは愚かにも涙ぐむ。こんな作品はほかにない。まさにSFのいや地球人類文学の傑作と言ってよい。
 仮にも文芸評論家であるぼくは、職業柄めったにこんなにとりみだした絶賛の文章を書くことはない。しかし「太陽系最後の日」は読み返せば読み返すほど、ディテールまで素晴しい作品だ。この発想をより思想的に発展させたのが「幼年期の終り」で、ここにも地球人類のヴァイタリティと未知の可能性へ賭ける作者の思想か強くあらわれている。ここでは地球人の唯我独尊はなく、さらに巨大な宇宙の霊のもとに、一度滅びの悲劇を経て再生する地球人が描かれ思想的に深くかなしさをたたえているが、他力的である点がやや不満だ。それより「太陽系最後の日」の人類が先進宇宙の中でどのような苦闘を演じるかを読みたい気持になる。
 SF以外の文字では幻想的な作品が好きなぼくだか、SFではプラッドペリより、空間、時間の極限を行く壮大なシリアスな長篇が無条件にたのしい。アシモフハインライン、ウインダム、エフレーモフ、レム、そして小松左京光瀬龍らをSFの主流と考える。そこではより大胆でより科学的な厳密性が要求される。クラークはそういう理想的なSF長篇を書き得る得難い作家である。近未来ものの「海底牧場」「火星の砂」もそのリアリティに感銘させられたが、アポロ11号の直前に読んだ「地球光」の月面の描写や「月植民地」の反乱などの強いリアリティと必然性は衝撃的であった。ぼくはこの迫真的リアリティと豊かな科学知識と未来の人類への大胆な哲学的考察を十全に生かした空間性時間性を総合したSFの決定版を、クラークの畢生の仕事として期待したい。いやクラークに限らず、ぼくはこれから宇宙に進出するであろう人類の遠い未来の姿を確実に垣間見た気持になれるようなSF作品を是非読みたい。ぼくたちの生きているうちにに恒星間旅行もタイムマシンも異星の高等生物に会うことも実現しないだろう。それだからこそこのSF作品を読むことができただけでも二十世紀後半、いや二十一世紀の初頭まで生きた甲斐があったと、この作品を読めた彼らは幸福であったと遠い未来人から言われるような作品に、ほくは死ぬまでに是非ともめぐり会いたいのである。

現代科学とSF 小尾信弥

 アポロ11号の母船から二人の宇宙飛行士をのせた月着陸船が切り離され、月へ向っていった。それから約二時間半後に着陸船は月へ着陸、九時間後にはアームストロング船長が月面に第一歩をおろしたわけだが、その間あわただしくホテルとテレビ局とを往復しながら僕は、アーサー・クラークの月旅行のことを思いだした。もう十年ちかく前に、その頃アメリカにいた僕はハーバードの協同組合の本屋の棚で「月と人間−−空想的な月旅行」という本をみつけて買った。宇宙画では第一人者のポーンステルの絵が入った大版の本で、月の天文学、月への航行、月での生活という三篇にわかれ、それぞれ何人かの第一線の科学者が書いたものを編集してあった。たとえば、ソ連のゴジレフは彼が発見したフルフォンズス火山の噴火を、トマス・ゴールドは月面のホコリの理論を書くという具合であった。
 月への航行については、フォン・ブラウンとアーサー・クラークのものがならんでいたが、ブラウンの宇宙船が直接に月へ着陸し、そこから再び発射して地球へ帰ってくるというのに対して、クラークの計画はまさにアポロ11号のように、まず宇宙船を月のまわりの孫衛星軌道にのせるというものであった。高度八百キロの円軌道上で宇宙船は帰りの燃料をつんだタンクの部分を切り離してそこに残し、身軽な部分だけが月面に降り、探険して再び軌道上にもどってタンクの部分とランデブーしドッキングし、主ロケットを噴射して地球へ帰ってくるというものであった。アルプスの山頂をアタックする最後の段階で、下山の途中で必要な重い食糧までは頂きにまで運ばないようなものである。このような方針でクラークは、二つのロケットがタンカーで一つが月宇宙船という合計三つを地球のまわりの軌道に打上げ、そこで月宇宙船に燃料を補給して月へ出発するという往復のプランをかなり詳細に論じていた。
 フォン・ブラウンのロケット工学者としての天才的な才能と実行力が、アメリカに渡って得た厖大な経済力と工業力をもとに月へ向かってまっしぐらに進んだのに対してクラークは、現実に地球を脱出する能力を獲得した人間とその未来に対して、徹認した科学的なイマジネーションをもとに彼独特の予言的な考察を試みるようになった。それは、洞察に富むものであり、僕たちに自分たちの運命を考え、反省を求めるものでもあった。いいことか悪いことかは分らないけれども、加速度的に進んできているのが現代の科学や技術である。コンピューターがやがて宗教にとってかわり、コンピューターが自分で考え、判断し、人間を制御してゆくという日がくるとは考えられないが、これほどまでに進んでしまった科学と技術なしでは生きてゆけない人間とその未来を考えるのがSFであるならば、勿諭それがSFのすべてではないが、クラークはまことに正統的なSF作家であろう。
 物質的な進歩におしつぶされてしまい、人間の社会的な構想力が衰弱しきっているのが現代である。それは当然現代の文明に危機をもたらしているし、その未来を危うくしている。自由に未来を構想できるということが人間に与えられた能力のひとつであるならぱ、僕たちはその能力を百パーセントに行使してゆくぺぎだろう。そのひとつが科学であり、またSFもそのひとつであろう。その意味で、科学もSFも、それを支える精神という点では切り離せないものであるように僕には思える。
 事実は小説より奇なり、というように、自然科学では、予想もできなかったような新しい事実が、それこそ日を追って見つかっている。とくに、僕が専門としている宇宙科学の分野ではそれが著しい。これまで築いてきた科学が、主に地球上の実験室を中心に発展してきたものであるのに対し、広い宇宙のなかでは、そのような実験室で進められてきた科学法則を延長したのではとても予想できないような桁はずれで多様な現象が起っているからであろう。特に、これまで光学的な望遠鏡を中心に低いエネルギーの現象で宇宙を眺めてきた僕たちにとって、最近本格的になった高エネルギーでの観測が、準星パルサーガンマ線天体を始めとするいろいろな新天体を発見してきたことは、このような事情を裏がきしている。
 しかし、小説よりも奇なりというのは、科学者がそのような事実を予想していなかったからのくり言にすぎない。しかし、人間や文明の未来にとって、そのようなくり言は困るのである。確かな科学技術の知識と的確なその動向を根底にしたSF作品が、世界的に書かれ、読まれ、拡がっているのは、やっぱり人間はあまりおろかではないということかも知れない。僕は万事に楽観的なので、そんな風に考えている。

               

クラークと通信衛星 伊藤典夫

 通信衛星による宇宙中継のアイデアを最初に思いついたのが、アーサー・C・クラークであることを、あなたはご存知だろうか。彼がこの理論を発表したのは、一九四五年。もちろん誰よりも早く、先見の明には驚くほかはないけれども、そこでもう少し頭を働かせていれば、たんなる名声ばかりか、とほうもない富が彼のものになっていたかもしれないのだ。クラークが、濡れ手で泡の金儲けをみすみす逃した有名な話を紹介しよう。
 一九四五年秋、アメリカの電波関係の雑誌ワイアレス・ワールドに、「地球外中継所」と題した論文か掲載さ
れた。小説家としてのデビューは翌年になるが、ノンフィクションとしては、これがクラークの第三作である。
 この中で、彼が扱ったのは、人工衛星による宇宙中継の問題だった。地上の極超短波中継すらまともにできていないこの時代で、宇宙ステーションなどは、まだSFの世界に属していた。しかし、ロケットが秒速八キロの速度を出せるようになるなら、大気圏外にそんな施設をつくるのも不可能ではない。要は、地球全土を力バーするもっとも経済的なネットワークを考えることである。そして彼は、赤道上空三万五千キロの高さに、三つの人工衛星をそれぞれ百ニ十度離して置く案を提出した。その高さだと、地球の自転と人工衛星の速度がつりあい、衛星か地表のある一点の上空にとどまるようになるからだ。エネルギー源には、太陽を使う。「熱電気と光電子の分野における発展が、将来、太陽エネルギーのより直接的な利用を可能にするだろう」この予言は適中し、数年後には太陽電池が発明され、現在ほとんどの人工衛星や宇宙探索機の動力源となっている。実際、クラークの予想が外れた大きな個所は、エレクトロニクスの発達を過小評価したこと(人工衛星を有人だと想定したのだ)と、電力の消費量を少なく見積りすぎていたことの二つだけだった。
 クラークは書いている。「このアイデアの特許をとることは一度も思いつかなかった。これは、想像力の欠如だとしかいいわけのしようがない。この論文を書いた大戦中の最後の春には、それから十三年後に最初の不細工な通信衛星(スコア、一九五八年十二月)が軌道をとび、二十年後にその商業化が実現するとは、夢にも思っていなかったのである」
 邦訳もあるノンフィクション『宇宙の探険』やその他の多くのSFで、通信衛星のアイデア普及に努めているうちに、いつのまにかそれは彼独自の考えではなくなってしまっていたのだ。
 今からでは手遅れかもしれないか、もしかしたらと考えて話を持ちこんだ先が、同じSF作家仲間のシオドア・L・トーマスのところ。マサチューセッツ工科大学を卒業した卜ーマスの本職が、特許弁護士だったからだ。この顛末は、トーマスがレナード・ロックハード名義で書いた実名小説「手まどる職業」(アナログ誌一九六一年)に詳しいが、かいつまんで説明すると−−
 今からでは、もう遅すぎる。アメリカの法律では、ある理論をおおやけにしてしまったら、それから一年以内に特許庁に申請を出さなくてはならない。だから十数年を経た現在では、まったく無理な相談なのだ。
 しかし、もしクラークが一九四六年に申請していたならば、特許をとることができ、彼のところに巨万の冨がころがりこんでいただろうか。トーマスによると、これもまた駄目なのだ。これには有名な判例が先にある。アメリカ海軍のフィスクという提督がおこした特許問題である。
 一九一ニ年、彼は飛行機に魚雷を積んで落すアイデアを特許局に申請し、認められた。もちろん海軍は、そんな馬鹿げた考えには耳を貸さなかったのだが、それから数十年してとうとう実用化されてしまったのだ。フィスクは訴訟をおこし、第一審では海軍が彼に十九万八千五百ドルを支払うことになった。ところが第二審で、それがくつがえされた。フィスクは特許権を持つことはできないというのである。
 なぜなら一九一二年当時においては、魚雷を運べるほど力のある飛行機も、飛行機から落されたときのショックに耐えるほどの魚雷も存在しなかったからだ。将来には可能かもしれないが、フィスクは一九二一年には、科学的根拠のまったくない机上の空論の特許権をとったことになる。もちろん、それは無効である。
 一九四五年には、ロケットを大気圏外の軌道にのせることは不可能であったし、数年先にも実現の見込みはなかった。クラークのアイデアは、フィスクのそれと同じ根拠のない(!)空想にすぎないというわけである。言うまでもなく、特許をとることはできなかっただろう。しかし、もしとれたとすれば−−特許の有効期間は十七年。だから特許は、通信衛星コーポレーションが設立される寸前の一九六三年に自動的に消滅してしまうことになる。
 けれども、クラークは思うのだ。彼がもう少し企業的頭脳に恵まれていたら、法律の抜け穴など簡単に見つけだし、今ごろは作家業などやめて悠々自適の生活を送る身分になっていたのではないかと。
 現在の彼の唯一の慰めは、通信の発展に貢献したことにより、一九六三年、フランクリン工科大学からスチュアート・パランタイン・メダルを贈られたことである。これまでの受賞者は、ベル電話研究所のJ・R・ピアース博士、トランジスター、メーザー、及びレーザーの開発チーム。そういった錚々たるブロの中で、クラークはただ一人の(どちらかといえば)アマチュアなのだ。

翻訳者紹介

福島正実(ふくしま・まさみ)
昭和四年樺太に生まれる。
明治大学仏文科卒。
SF作家・評論家。
主訳役
 ロバート・ハインライン夏への扉」(早川書房刊)
 アイザック・アシモフ鋼鉄都市」(早川書房刊)
 アーサー・C・クラーク「未来のプロフィル」(早川書房刊)


高橋泰邦(たかはし・やすくに)
大正十四年東京に生まれる。
昭和二十二年早稲田大学理工科卒。
ミステリ作家・翻訳家
主訳書
 アイザック・アシモフ「ミクロ潜行作戦」(早川書房刊)
 アイラ・レヴィンローズマリーの赤ちゃん」(早川書房刊)
 ノエル・ペーン「クレムリンの密書」(早川書房刊)