わたしにとってSFとは何か 中原弓彦 

 1968年12月29日の夜中、わたしはベッドに寝て、アポロ8号着水の中継カラー放送を見ていた。太平洋の夜明けがすばらしく、FEN放送の中継アナのメカニックな声が雑音の中を響いてくる。
「一人目の飛行士が見えてきました。二人目が見えてきました。三人目が見えてきました。……四人目が見えました……」
 三人しか乗っていない宇宙船に四人目がいたら大変である。NHKの通訳氏は「これは冗談です」とつけ加えていた。こんな冗談を、げんしゅくな瞬間にとばすのは、全くアメリカ的で、日本のアナウンサーだったら、まず、くぴはまぬかれまい。かりにジョークが許されたにせよ、NHKの今福祝氏が、例の”まことに遺憾な顔”で「四人目があらわれました」と告げたら、なにやら背節が寒くなるのではあるまいか。
 着水まえに「メリー・ポピンズ」のテーマを流していたのも、ゆかいで、その心は”どっちも空から降りてくる”である。
 こういうことだな、とわたしは思った。もはや、宇宙船が月に着陸しても、おどろくことはない。映画「ニ○○一年宇宙の旅」の映像美をもってしても、この太平洋の朝やけの感動には及ばない。ある種のSFは、もう、現実にのりこえられてしまった。こういう時代に、われわれを驚かすものがあるとすれば、それは、われわれのコモン・センスをひっくりかえすもの−−つまり、あちらのアナ氏かつまらなそうに言った「四人目の飛行士」の存在なのだ……。
 ここに至って、フレドリック・ブラウンの存在がわたしには大きなものに思えてくるのである。
 昭和三十三年の二月、ハヤカワ・ボケット・ファンタジイ(という名だった)の第一弾として、「火星人ゴー・ホーム」がわたしの前にあらわれた時の新鮮な衝撃をわたしは忘れることかてきない。もし、あなたがこの小説をまだ読んでいないとしたら、あなたは、なんと、しあわせな人だろう! しかも、今回はすでに名訳のほまれ高い故森郁夫訳を稲葉明雄が改訳するのである。これは、まるで、高倉健が敵のやくざに斬られたとごろに鶴田浩二があらわれる東映映画の一場面みたいなものだ。
「火星人ゴー・ホーム」そのものについては、解説にいろいろ書かれるのだろうから、わたしはこれがブラウンの最高傑作であることだけを言っておこう。こんな破天荒な侵略者たちは空前絶後であり、この作品にくらべると、ほかのどのSFも、どうも色あせて見える。とにかく、西部小説作家のタイプライターにまたがって「ハイヨー、シルヴァー!」などと叫ぶ火星人を誰が想像し得たか。これは、むしろ、シュールリアリズムの世界であり、「ふしぎの国のアリス」の現代版ではないか。
 この小説は、構成的に見ても、破格というほかない。起、承があって、事件が並列的にあり、ふいに、風船がしぼむように終ってしまうのである。これにくらべれぱ、「発狂した宇宙」の方が、はるかに古典的構成がある。しかも、「ゴー・ホーム」は、みごと成功しているのが、しゃくなのである。
 早川のSFシリーズは、これをトップに出したことで、点をかせいだ。それほど、この作品の印象は圧倒的だった。そのブラウンが、この全集で合席の扱いを受けているのは不遇である。ブラウンは一人一巻でなければならない!
 とにかく、その日いらい、わたしにとって、ブラウンの名は、こうもり傘をもった神父でも、大口のコメディアンでもなく、「火星人ゴー・ホーム」の作者になったのである。これにくらべれば、彼のショート・ショートなど、なにほどのこともない。ショ―ト・ショートなんてものを世にひろめた馬鹿に呪いあれ!
 ブラウンが1949年に「発狂した宇宙」で、月へのロケット実験を1954、5年と想定したのは、いささか早すぎたが、アーサー・クラークなどとちがって、そんなことは問題にならないのが彼の世界である。現実などは歯牙にもかけず、ただただ、ナンセンスな世界をくりひろげ、活字のギャグを案出してゆくことによって、われわれの意識を裏がえしてしまうのが、彼の方法だからである。
 そういう作家が日本にも欲しい、などとは言うまい。中継放送のアナ氏の態度がちがうように、これは風土の問題なのである。キングズリイ・エイミスはハードポイルド小説を「カリフォルニアという異国の地に育つ植物でしかなかった」と正しく規定しているが、そうした”風土”を無視して、ことを行っても仕方あるまい。NHKの解説者は、「飛行上たちも疲れていることでありましょう」とつけ加えていた。これまた、もっともしごくなオコトバでかえす言葉もないのだが、要するに、これが日本である。
 −−と、ここまで書いて、都筑道夫さんから電話をいただいた。マルクス兄弟の資料が洋書屋に入ったことをわざわざ教えて下さったのだが、「火星人ゴー・ホーム」」(旧版)に「ブラウン問答」というあとがきを書いて、この作家と作品の魅力を、一介の読者だったわたしに示してくれたのも、都筑さんなのであった。
「火星人ゴー・ホーム」のような作品こそ、SFがSFたるゆえんてはないかというわたしの問いに、都筑さんは、アメリカではすでにこの系列か正系になっている、ただし、ブラウンよりさらにひねったものだけど、とつけ加えられた。わたしは、キャプテン・フューチャーのようなパロディや、ハリイ・ハリスンのナンセンスなSFを、ナンセンス映画を好むように好むが、いまやマルクス兄弟の株が世界的に上っているように、ブラウンも、新しい読者によって再発見されるにちがいないと、ひそかに考えている。
                                              (69・1・15)