1-01-01から1ヶ月間の記事一覧

解説者 奥野健男

収録作品 安部公房『第四間氷期』『人間そっくり』「R62号の発明」「赤い繭」「闖入者」「人肉食用反対陳情団と三人の紳士たち」「永久運動」「魔法のチョーク」「デンドロカカリヤ」「詩人の生涯」「完全映画」「盲腸」「鉛の卵」

「世界SF全集」月報より

翻訳者紹介

深町真理子(ふかまち・まりこ) 昭和六年京祁に生まれる。 昭和二六年都立忍岡高校卒。 英米文学翻訳家。 主訳書 シャーリイ・ジャクソン『くじ』(早川書房刊) アーサー・C・クラーク『渇きの海』(早川書房刊) ハリイ・バーネット『ベルリンの壁の彼方…

イギリスSFの系譜−−ニューワールズ誌の周辺−− 伊藤典夫

先に発売された『ウインダム』篇の月報で、同じ表題のもとに、五○年代半ばまでのイギリスSFの発展を辿ってみた。ここでは、その続篇として、それ以後の状況を眺めてみよう。 五○年代初頭、アメリカに起こったSFブームは、それからあまり時を経ずしてイギ…

書きたい小説 石川喬司

「日本SF・幼年期の終り」に収録。

災厄の物語 浅倉久志

人類絶滅の物語は、SFでもいちぱん人気のある分野の一つだ。なぜこのテーマがあきもせず書かれ、そして読まれるのだろう? 極限状況をどう書くかが、作家の意欲をそそるからか。文明批判、人類再認識の格好の素材であるからか。また、それが読者にとって新…

解説者 伊藤典夫

収録作品 ブライアン・オールディス『グレイベアド』深町真理子訳 J・G・バラード『結晶世界』峯岸久訳

「世界SF全集」月報より

翻訳者紹介

竹田宏(たけだ・ひろし) 昭和十五年東京に生まれる。 昭和四十ニ年早稲田大学仏文科卒。 大正大学講師/大東文化大学講師 主訳書 ガブリエル・マルセル「演劇の時間」(春秋社刊) ガブリエル・マルセル「こわれた世界」(白水社刊) ジャン・ラシーヌ「エ…

SFの大衆化 大伴昌司

SFマガジンが創刊したころ、といえぱ今から十一年も前のことである。近所の本屋の手ちがいで、創刊号がニ冊配達されてしまったことがある。返却できない事情があって、仕方なく一冊を保存用に置いておき、もう一冊を徹底的に読み古してから大森駅近くの古…

ドイツのSF 金森誠也

「日本SF・幼年期の終り」に収録。

バルジャベルとフランスSF 榊原晃三

「日本SF・幼年期の終り」に収録。

解説者 伊東守男 松谷健二

収録作品 ルネ・バルジャベル『荒廃』竹田宏訳 マルティン・フリック『パーティナ』松谷健二訳 ヘルベルト・フランケ『思考の網』松谷健二訳

「世界SF全集」月報より

翻訳者紹介

飯田規和(いいだ・きわ) 昭和三年山梨県に生まれる。 昭和三十年東京外語大学ロシア語科卒。。 ソビエト文学研究家。 主訳書 スタニスラフ・レム「ソラリスの陽のもとに」(早川書房刊) H・E・コプリンスキー「電子頭脳の時代」(理論社刊) ユリアン・…

十八世紀の火星旅行記 種村季弘 

――SFの古典というと、どういうわけか島ユートピアの話と月世界旅行がほとんどだね。月は近そうなので、月世界旅行なら実現可能と昔から思われてたせいかな。 ――いや、月は死者の国と考えられていたから、月世界旅行は冥府降下神話の変形だろうね。ホメロス…

ソビエトSFとの出あい 豊田有恒

ソビエトSFとぼくの出あいは、イワン・エフレーモフの「アンドロメダ時代」と、ロソホパッツキーの「砂漠の再会」でした。それ以前にも、いくつかの短編には、お目にかかっているわけですが、あまり記憶には残っていません。というよりむしろ、欠点のほう…

SFと私 双葉十三郎

いま思いかえしてみると、私は子供のころからSF的なものが好きだったらしい。外国の童話の類には、空想の翼をひろげ、SFの領域に及ぼうとしているものが多いが、日本の作品はあまり好まず、そっちばかり読んでいたせいであろう。たとえば、「アラビアン…

解説者 飯田規和

収録作品 ゲンナージー・ゴール『クムビ』飯田規和訳 アリアードナ・グロモワ『自己との決闘』草柳種雄訳 ストルガツキー兄弟『神様はつらい』太田多耕訳

「世界SF全集」月報より

翻訳者紹介

飯田規和(いいだ・きわ) 昭和三年山梨に生まれる。 昭和三十年東京外語大学ロンア語科卒。 ソビエト文学研究者。 主訳書 ホセ・ソレソ・プイグ『デルチリオン一六六』(新日本出版社刊) H・E・コプリンスー『電子頭脳の時代』(理論社刊) ユリアン・セ…

アメリカのSF ソ連のSF 伊藤典夫

ソヴィエトSFの新しい世代が、若い作家たちの抬頭ではじまるのは、一九五六年から七年にかけてである。世界の最先端を行く英米SFの紹介は、六〇年代にはいってから始まり、まずレイ・ブラッドベリが、『資本主義的現実を否定し、マッカーシズムに抵抗す…

文学を遠く誰れて 小松左京

若気のいたりで文学を志してから、今年でちょうど二十年になる。しかし、そのうちの半分ちかくは「文学」というものから、はるかに遠く、遠ざかるために費されたようなものだった。最初の絶望は、大学の文学部で、いったい文学とは何であるのか、少しもおし…

現代ポーランドSFとレム 吉上昭三

「日本SF・幼年期の終り」に収録。

解説者 飯田規和

収録作品 スタニスワフ・レム『砂漠の惑星』『ソラリスの陽のもとに』飯田規和訳