再評価されるクラシック 福島正実

 S・ファウラー・ライトは、H・G・ウエルズの初期のSFから、現代SFまでのあいだを継なぐ重要な作家たち−−ヒューゴー・ガーンズバックオラフ・ステープルドンエドガー・ライス・バロウズ、エイヴラム・メリットなどとともに、SFの現代化にきわめて大きな寄与をした作家だが、なぜか、現代SFが確立されてのちも、あまりその功績を認められることかなかった。強いていえば、思想的にはステープルドンほど哲学的洞察力がなく、幻想派冒険小説家としてのイマジネーションでは、メリット、バロウズらほどポピュラリティを持っていなかったからかもしれない。
 だが、ライトの作品の実質的な影響力は、とくにアメリカにおいて、それらの作家たちに勝るとも劣らないものがあったのだ。一九四九年、シャスタ・パブリッシャーが、<クラシック・ライブラリー>の一冊として本書を再録したとき、批評家エヴァレット・F・ブライラーは、つぎのような序文を寄せて、ライトの再評価を提唱している。参考までに右にその全文を引用しよう。

           *

『時を克えて』はH・G・ウエルズの初期の空想物語とオラフ・ステープルドンの未来史の中間に書かれた注目すべきSFとして著名な作品である。あるいはSFスリラーものとして読んでもよく、そこには背景に関する無限の空想と怪奇な冒険が渾然一体と化した驚くべき豊かな物語が織りなされている。考え方の絶対的な異様さという点でも、怪奇小説中にほとんど比類を見ない。しかもライト氏の抑制の効いた文体、平衡の取れた筋の運び、そしてその整然たる論理は奔放な想像力を適度に牽制し、そのため彼の提供する驚異の数々はますます異様さを強める反面、完全にもっともらしさをとどめている。キャペツむち、寄生草、もしくは両棲人そのものを簡単に忘れることのできるものはないだろう。
 それにまた、『時を克えて』はライト氏のほかの怪奇小説同様、単なるスリラーの域にとどまるものではない。それは人類の一方に偏した成長と宇宙との調和の欠除から起った、疲労と退化の問題に関する深刻な考察でもある。一人の二十世紀人−−時代の悪しき倫理的背景に毒されてはいるが、行動、清新、知性についてさまざまの可能性を合わせ持った男−−が未来の世界に送り込まれ、そこでニつの大きく分岐した人類の種族、地底人と両棲人に出あう。地底人は肉体的にも知性的にもまさに巨人というにふさわしく、輝かしく無慈悲な超文明を有しているが、すでに疲労の色濃く、しだいに滅び去ろうとしている。いっぽう両棲人は、精神的には地底人に匹敵するが、静寂主義に重きを置いてきた結果、高度の霊性と自然との調和を獲得していたにもかかわらず、行動の力を欠いている。彼らにはもはや生殖の能力がなく、その人口は主人公の理解を越えた法律によって制限を受けながら増加がはかられている。かくて、人類は地底人の知るとおり、周期的退化の新しい段階に達していた。今や、超特殊化された未来人の力を越える人類の能力の統合体をつくり出す仕事は、地底人と両棲人両方のすぐれた倫理に浄化された二十世紀出身の原始人、つまり主人公の手にゆだねられた。もっとも彼も未来の種族それぞれの特殊性のうちにとどまっているかぎりはそのいずれにも劣るのであって、いったん二十世紀に戻り、女をつれてやってきて、新しい人類を生み出すということだけが可能なのである。
 歴史に関心ある読者は、『時を克えて』を通読する間に、ライト氏も指摘するとおり、『タイム・マシン』に書かれたいろいろな事物を思い出されるだろうし、あるいはまた、デイヴィッド・リンゼイの『アークトゥールスヘの旅』の世界を垣間見る思いをされる方もあるかもしれない。だが『時を克えて』に最も強い影響をあたえたのは、イタリアの詩人ダンテである。主人公の地底訪問、両棲人の霊魂案内名、さまざまな地獄、法律尊重主義者の禿鷹人間、頭脳明晰だか邪悪なトカゲ人間に関する風刺、そして屠殺族と、どの一つを取り上げてみても、『[[神曲]』の地獄を思い出させないものはない。こうしてみると、ライト氏がダンテの研究者であり、やがて『神曲』の翻訳を公刊しようとしているということは、べつに驚くには値しないのである。